1月, 2022年
冬の寒さにも負けず...
今日は冷える!指先や顔で感じる寒さが今日は一味違いました(*_*)
が!子どもは寒いのなんて屁の河童✨みんな元気いっぱい遊んでいました。
ふと気づくと、漫画に出てきそうな立派な鼻水が垂れている子もちらほら見られて(^_^;)笑ってしまいました。
帽子がまっしろけっけっけーに(*´∀`*)よく見ると雪の壁に人型が見えます笑
型抜きにハマっているいちご組。
道ができていたり、高低差もあって、すべれそう✨と発見して滑ってみたり、ジャンプしたり隠れたりと、子どもたちの想像力を掻き立てるような遊び場と化している園庭。
子どもたち、面白い場所を見つけては嬉しそうに思い思いに遊びを繰り広げています。
また、雪質や積雪の多さによって自然と遊び方が変化して、モリモリ積もっていると雪で土手を作り始めたり、雪が少ないと走りまわって遊んだりなど、それぞれヒラメキがあるようですね。
先生と戯れて遊んで🎶もたのしいね(*´ー`*)
ゴロゴロ転がり...
ゴロンゴロンゴロンゴロン.....
左官屋さんがいました。
ひたすら転がるのも面白いね笑笑
雪玉作れたね!
高い高い木の枝が直ぐ近くに!(*゚▽゚*)!
ソリを引いている女の子、トナカイなんですって(*´∀`*)
ソリ好きな子。毎回エンドレスソリーの子います(*´ー`*)ソリを極めるのもまたよし✨
次回はどんなふうに遊ぶのでしょう?
楽しみです(^O^)/
ゆき!ゆき!ゆき〜!
一晩で30センチ?いやもっと?とにかく驚くほどの雪が積もり...これはもしや雪遊びのための子どもたちへのプレゼントか?!
大人はため息、子どもは歓声の朝でしたね。
とにかく埋まるほどの雪!この日は壁を作ったり寝転んでみたり穴を掘ってみるなど、また違った遊び方を試してみる姿が見られました。
残念ながら途中までの撮影になってしまいあまりご紹介できませんが、子どもたち、モリモリ雪にまみれて遊びました!
また次回もお楽しみに✨
うれしい顔ってどんな顔?
お弁当の日❤️子どもたちみんな大好き!愛情たっぷりのお昼です...
大事そうに、じいっとお弁当を見る姿もたくさんありました。
うれしいね!よかったね!おべんとう、ありがとうって言えるかな?
節分の制作中II
ひまわり組の鬼は...袋を使って被るタイプ。
色付けから始まり、今日は目の部分をハサミで切り抜く作業です。
保育者が、予め目の位置に小さな印を付け、切り込みを入れておいたところを中心にして、鉛筆で目を形どり、切り込み部分からハサミを入れて、目の形を切り抜いていくという難しい作業。
どのように紙を持ち、どんな角度でどのようにハサミを進めるかなど考えながら進めていました。
ゾロゾロと進んで...トイレの鏡の前で被り、覗いてました笑笑
この後髪の毛もつけるようです。髪の毛は、鉛筆を使ってクルンとさせました。
完成が楽しみですね(*´∇`*)
さて、最後はいちご組。お面が完成したので写真撮影するようです!
誰がお面をつけているかわかりますか?(*゚▽゚*)?
みんなおしゃれで可愛らしいお面✨
そのままホールで手遊びも楽しんで...
2階へ。いってきまーす(*^◯^*)
節分の制作中I
各クラス、色とりどりの鬼が並ぶこの季節。お面や豆を入れる枡作りの真っ最中です(*´∇`*)
好きな色を選んで作るもも組の子どもたち。真剣な表情で活動中。ハサミで鬼の口の部分を作るようです。
髪の毛も作りました。
どんぐり組は、牛乳パックを土台にして作成中。
細かく細かく...作りたいイメージに向かって集中してます!
できた!(๑˃̵ᴗ˂̵)
嬉しそうな表情✨がんばった充実感と満足感が伝わりますね!
ひまわり組参観日
じっくりと子どもたちの制作活動を見ていただく機会となりました。
自分の作りたいイメージをひろげて、細かなところも時間をかけて取り組んでいました。
寅年にちなんで動くトラのおもちゃ。
紙コップや輪ゴム、ビー玉など素材を使い、トラは個性豊かに描き、ハサミを使って。
紙コップの下部分に付けたビー玉をたくさん巻いて置くとコロコロとトラが動く仕組みになっています。
出来上がった子からビー玉をさっそく巻いて...
巻く方向によって後ろに下がったり前に進んだりと、はじめは予測つかないトラの動きに驚き笑う子どもたち。
テーブルから広い床へと移して遊びを試してみると、さらに面白さを感じた様子。
みんなでトラレースも(^O^)/ヨーイドン!
科学遊び。
作る、物の動く仕組みについても知るという学びの時間でした。
ご参観ありがとうございました。
ゆきあそびだーいすき❤️(*´∀`*)
子どもたちの3学期は雪にまみれて、思いきり青森の冬を味わいます。
今日さっそく園庭にレッツゴー!
こぐま2匹(*゚∀゚*)
先生とお相撲して倒されてもいたくな〜い(*^^*)
ゆきだるまつくーろー🎶ちっちゃいのつくった!みてみてー(*^◯^*)
全速力で走りまわりながら、雪合戦に夢中!!!
ガリガリガリガリ.....無心にソリで雪山をけずる!
なぜかシンクロな2人✨
ソリも最高だよ!1人で、お友だちと一緒に、それぞれスリルを味わっていました笑笑
勢いあまって転がったりΣ(゚д゚lll)でもだいじょうぶでした♪( ´▽`)
きれいにできた!型抜きに夢中(*´ー`*)
雪玉作って...
雪の上を思いきり走って...
思い思いに遊びまわる子どもたちの姿がたくさん見られました。
雪遊びは始まったばかり。これからモリモリ遊んでいきます\(^o^)/
次回のアップもどうぞお楽しみに✨
成功をイメージして✨
3学期になり、ひまわり組の体育の時間は残りわずか。これからの日々には園生活最後の...が増えていきます。
今日も貴重な時間。子どもたちは全力で取り組んでいました。
跳び箱→縄跳び→跳び箱...
そんな姿をダダーっと!(^O^)/ご覧ください。
さぁ跳び箱が縦に置かれます。手を伸ばして遠くにつき、踏切板を両足で思いきり開脚しながらジャンプ!
先程のどんぐり組の開脚前転がここにつながってくるのです。
きっとできる!がんばろう!
跳べた時のみんなが見たいですね✨
なにが大事なところなんだろう?
どんぐり組は、前転、そして開脚前転にチャレンジ!
回転できれば良い!のではなく、美しく✨がポイントでもあります。
前転の構えの時に、マットに付いた手と手の間隔、どこを見るのか、頭はどうするのか、足はどうするのか、膝は?など、先生の話しを理解して、きちんと正確にできているかで回転する姿が全く違います。
そして、先生の見本をよく見て確認することも大事。回って立ち上がる時にもポイントがあります!わかりますか?
やってみよう!
手をマットにつかずにスッと立つ!これがポイントだったんですね✨
先生のよし!がもらえた子は3名ほどでしたが、積み重ねが力になっていくことでしょう。
もう一つの課題。開脚前転にもチャレンジ!
お友だちのチャレンジを見て学ぶことも大事ですね。
今日の体験を身体と頭で覚えて、しっかりとイメージしながらがんばってみましょう。
きっと次回には一歩前進できるはず✨きっとできる!を強くしていこう。
集中!そして思いきりチャレンジ!
冬はどうしても寒さに縮こまりがち。思いきり身体を伸ばして、先生の話しに集中して、課題にチャレンジしましょう!
はじめはもも組から(*^◯^*)
ポイントは、両足を揃えてジャンプ!そして揃ったまま着地すること。
この動きは、縄跳びにも跳び箱にもつながっていきます。
自分のチャレンジが終わったらお友だちの応援もがんばっていました(*´ー`*)
平均台はドキドキプルプル(´・_・`)していましたが、やってみよう!と勇気の心を鍛えながら、がんばる子どもたちの姿がありました。
次回も元気に参加しましょうね。
« Older Entries