Archive for the ‘園の日常の様子’ Category
こちらもいちねんせい✨
6年前に卒園した子どもたちが中学生に(*´∇`*)
制服姿を見ていると泣けてくるような...大きく素敵に成長した姿ってこんなにも嬉しいものなのですね。感激✨
それぞれの6年にはいろいろなことがあったことと思いますが、今こうして輝くような笑顔であることが本当に素晴らしいことですね。

再会の機会をありがとうございました。
それぞれ春を、新しい生活の始まりを、明るく爽やかに迎えられることを心から祈っています。
またぜひ遊びにきてくださいね。楽しみにしています❤️

感激で涙目のおじさんと❤️
ぴかぴかのいちねんせい✨
ランドセルの会。小学校入学ホヤホヤの子どもたちがランドセル姿で来てくれました!みんな似合ってるね。入学式のお洋服も素敵です(๑˃̵ᴗ˂̵)










いよいよ始まる小学校生活。
みんな明るく元気に通ってくれることを願って幼稚園からパワーおくり続けるよ!
また遊びにきてね(*´∇`*)
おべんとおべんとうれしいな❤️
うれしいお弁当の時間(*゚▽゚*)
















もも組は初めてのお弁当。とってもおいしそうに大きなお口でモグモグタイム!みんなで一緒に食べるお昼ごはんはどうだったかな(*´∇`*)
これからたくさんの『いっしょに』を体験する子どもたち。ひとつひとつを丁寧に、みんなで楽しく✨を大切にしていきます。
「おいしい!」のお顔はひまわり&どんぐり組も(*´ー`*)





















愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました!
ごちそうさまでした(*^◯^*)
よろしくね(*´ー`*)
新しいお友だちが仲間入りしたので今日はみんなそろってお祝いです!
「ようこそ✨」ひまわり&どんぐり組の子どもたちが笑顔で迎えました。
















「すごいね!」とたくさん拍手してもらった子どもたち。
ひまわり&どんぐり組から歓迎の言葉と「あいいくようちえん」の歌を教えてもらいました。










「これからよろしくね。いっしょにあそぼうね(*^◯^*)」
みんないっしょに仲良く、素敵な1年間にしましょう。

出会いに感謝✨
よく晴れた春の日。ご家族に見守られ、かわいいお友だちが入園しました。いちご組、どんぐり組の子どもたちも入園式を迎えました。









































ご家族と一緒の子どもたちが、やはりいちばん素敵な笑顔ですね❤️
幼児期の子育てをご一緒できる幸せを思いながら、子どもたち、そして皆様と明るく元気に過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
一人一人の姿を大切に見つめています






入園間もないお友だち。自分でできることをがんばっています✨
お友だちと一緒の姿も見かけました。少しずつ園生活に慣れていきながら、面白いことがたくさん見つかりますように(*´∇`*)
個々の興味や遊びの姿は様々。自分の好きなこと、やってみたいことをじっくりとできる空間と時間を大切に!



















1人の世界でも、2人でも、5人でも、たくさんでもいいのです!自分の思いに素直に、それぞれ夢中になる姿を支えています。
ももぐみさーん(*^◯^*)
































出会い❤️
新しいお友だちが登園する日。どんな1日になるかな(*´∇`*)ワクワクドキドキの朝が来ました。














進級した子どもたちも遊びを通して新しいお友だちと少しずつ関わりながら...
朝の習慣となる手洗いや着替えは先生と一緒に。
























































新しい仲間が増えて、ますます幼稚園がにぎやかに楽しい空間になっていきます。
幼稚園のいろいろなことを知りながら、好きなことや面白いことを見つけられますように✨

新しい1年間のはじまり✨
愛育幼稚園から認定こども園愛育幼稚園になり、迎えた4月。元気いっぱいの子どもたちが登園しました。
始業式。ひとつ進級して子どもたちの表情にも変化があるようです。



















新しくなったクラスに下駄箱やロッカー。
幼稚園の自分の居場所でもあり、幼稚園みんなで過ごす生活の場所。みんなが気持ちよく過ごしていくためにはどうしたらよいか。「大切に使う」ということはどういうことなのか。
丁寧に学んでいくことができるように、生きる力が身につくように、日々伝えていきます。
令和7年度、どうぞよろしくお願いいたします。
辞書引き講座
今年も親子で楽しい学びの時間を迎えることができました。
講師は中津留依子先生と卒園児のゆいさん✨当園卒園のお母様としてご縁をいただき、教育に携わっていらっしゃること、また学校関係者評価委員として園の教育を支えてくださっていることからこのような機会をいただいております。



始まりは少し緊張感を持ちながら...そんな子どもたちが楽しく興味を持てるようにとパンダの話題から✨
からだの模様が数種類のパンダ。本物のパンダはどれでしょう?
『パンダ』を国語辞典で引いてみました。












実際に辞書を開き言葉を調べてみることで興味が出てきた様子(*゚▽゚*)



引いた言葉のページに付箋を貼る作業も楽しみながら...しりとり迷路にチャレンジしたり、さらに別の言葉を引いてみるなど、いろいろな体験を通して学びが深まっていきます。
付箋を貼る。これを繰り返すと...高校に通うゆいさんの辞書を見せていただきました。たくさんの付箋がギュギュっと✨親子で∑(゚Д゚)‼️





















占ってみるといろいろな言葉が出てきて笑顔に!お家の人も占って盛り上がりました(*^◯^*)
今度は自分で好きなモノやコトなど自由に考えて、引いて、書いて、付箋を貼って...


たくさんの言葉を引いてみる!いい経験ですね。
最後に大きなハナマルをもらってにっこり✨









中津先生は子どもたちに優しく、そして保護者には親子でこれからの時間が豊かになるようポイントやアドバイスを織り交ぜながら語りかけてくださいました。
今回の講座をきっかけに、親子で小学校生活を楽しく、お子様と共に歩んでいただけましたら幸いです。

ご参加ありがとうございました✨
お•ま•け


ちびっ子たちもちゃーんと座ってがんばってくれました✨ありがとね(*´∇`*)
« Older Entries