9月, 2024年
おたんじょうび❤️おめでとう
9月のお誕生会は満3歳児入園いちご組の5人のお友だちをお祝いします。それぞれ誕生月は違いますが、入園して少しずつ慣れてきたところなので今回は5人揃ってのお祝いになりました。
5人の中に弟、妹のいるお姉さん2人が本日のお当番です!



はじめは少し緊張気味の2人でしたが持ち前の力を発揮して、楽しみながら進行するお当番ぶりでした!









いちご組の子どもたちはお誕生会中ずっと個性豊か✨ほっこり面白いお誕生会になりました!
おたんじょうびおめでとう(*^◯^*)
前日には家族にプレゼントするクッキー作りをがんばっていましたよ!






























おべんとうがイチバン✨
子どもたちはお家のお弁当が大好き❤❤️❤️









いちご&もも組は初めてのお昼ごはんのお友だちもいて、みんなでワクワクドキドキウキウキのお弁当タイム!とっても嬉しそうでしたよ✨










どんぐり組は、ぼくの、わたしの見て見て!とお弁当自慢大会?(*゚▽゚*)
嬉しそうに一口一口食べていました✨









ひまわり組は話に花が咲いて、和やかに楽しい雰囲気(*´∇`*)カメラを向けると自然と(^_^)v✨
サービス精神がピカイチの子どもたちでした!
最高においしい手作りお弁当をありがとうございました。ごちそうさまでした(*^◯^*)
見立てて遊ぶ



朝登園すると自分のやりたいことを見つけて遊びます。お外に行く子もホールで遊ぶ子も制作する子も絵本を読む子も、それぞれ自分で決めて出かけます。
絵本部屋では年長組と年少組の子がそれぞれ自分の時間をのんびりと過ごしていました。しばらくして...




『おとまりかいごっこ』が始まりました。経験のない年少組の子に年長組の子がおそらく伝えながらやってみているんでしょうね(*゚▽゚*)
2人の表情がとっても楽しそうで、見ているこちらも思わず笑顔に✨
異年齢の関わり、異年齢で育ち合う姿がいろいろな場所、いろいろな時間にこんなふうにある日常が幸せですね。




LEGOでカニをつくる!いろいろをつくる!
春から、主体的に自ら環境に関わりもっと自由にもっとのびのびと遊ぶ力を伸ばしたいと取り組み始めて早2学期。今では子どもたちがよくこのことをわかっていて、きょうはどうしようかな?きのうのつづきをしよう!〇〇くんとあそびたいな!〇〇先生今日はどこにいるのかな?と、楽しかったことを胸にお家に帰り、希望と期待の思いを持って登園してくるように変化してきました。
そんな子どもたちの姿や成長を捉えながら、園の環境も保育者の関わりも充実させて、子どもひとりひとりの気持ちや可能性をもっと広げていきたいと思います。
自然と共に育つ力
子どもたちが植えたお花が綺麗に咲きました!















今日は空にトンボがたくさん飛びまわっていて...
いちご組のお友だちががむしゃらに虫あみを持って追いかけていました!




なかなか捕まえられない...それでもあみを振る根気強さ✨
あきらめない心、一生懸命に見る力、集中力、腕を伸ばし虫あみを駆使して腕や手の使い方を試行錯誤する等、虫取りひとつとっても様々な身体の使い方を体験し、知恵を絞ってどうにか獲ろうと必死にがんばっていることがわかりますね。
遊びを通して様々な力が育つとはこういうことなのです。


ダンゴムシの食べ物を調べようとお部屋で本を開く年長組。不思議?なぜ?と思ったことをすぐに尋ねるのではなく、まずはどうしたら知ることができるのか考えて行動しています。また、いろいろな絵本に知りたい情報があることを経験から理解して、自分自身の力で解決しようとする力がついています。
こんなふうに自然を通して、また身近にあるモノやヒトに関わりながら遊び学ぶ。幼児期の子どもは環境に関わって育つのはこういうことです。
園庭の栗も着々と大きく育っています!

89+124=213
こちらの数式、さて何を表しているでしょうか?
正解はこちらです!

春、畑に植えた年長組のジャガイモたち。土の中でよく育ち、いよいよ収穫の時を迎えました。暑い中、せっせと畑で働く子どもたちを御覧ください。




















汗水流してよく働きました(*´ー`*)がんばった✨たくさん獲れたので...
並べてみた!








数えてみた!さらに番号をつけて...













確かめてみた。全部で大きいジャガイモは89個✨ さらに...






ひまわり組対ジャガイモで長さを比べてみた!結果はひまわり組の勝ち✨
【収穫報告】ジャガイモ大:89 ジャガイモ小:124 合計213個
10月にはカレークッキング&パーティーです!お楽しみに❤️
いちごとももと(*´ー`*)2













椅子に座ってお話しを聞いたり、お片付けもできるようになりました。








ひとつひとつ時間をかけて繰り返しやっていくことで、それぞれにだんだんと身についていきます。生活に必要なこと、大事なお約束を知りながら、だんだんと。この『だんだんと』が大事!
急かさず焦らず、できないことよりも自分の力でできたことを見つめて、たくさん褒めたり励ましたりしていきたいものですね。経験を積み重ねた先に成長がちゃんとまっています。
だんだんと( ´ ▽ ` )ですよ✨お父さん!お母さん!
いちごとももと(*´ー`*)
8月そして9月といちご組に新しいお友だちが仲間入りしてますますにぎやかになりました(*^◯^*)






お絵かきもやってみよう!
















それぞれの思い、心を自由に表現しながら、先生は子どものつぶやき、お話しをじっくりと聞きながら...ゆったりと過ごします。
おたんじょうび❤️おめでとう
2学期を迎えてすぐ!8月のお誕生会です。
お当番はこちら(*^^*)朝からニコニコで嬉しそうな2人です。



なかよく❤️ポーズ!


お当番の仕事を落ち着いてがんばってくれました!


おたんじょうびおめでとう(*^◯^*)
お誕生日のお友だちは...




















お家の方へのプレゼント✨クッキー作りを楽しみました(*´∀`*)
ひさしぶりのようちえん(´∀`*)
2学期が始まりました!子どもたちが元気に登園して、楽しい幼稚園の雰囲気が戻ってきました。
1学期に身についた力や子どもの集中力が発揮される時期。行事も続々と待ち受けており、子どもたちと元気&やる気モリモリで過ごしたいと思います。ご家庭の皆様も一緒に楽しい園生活を過ごしましょう。
今学期もよろしくお願いいたします(*^_^*)





友だちや先生とひさしぶりのご挨拶や、『夏の思い出』を開いて見せ合いっこしては楽しかったことを語り合うなど、それぞれに笑顔を見せてくれました!